Fuji-san (Mount Fuji)
English transcript
Hello, this is Roam About Japan, and I'm your host, Katsuo. In this podcast, we'll be exploring various aspects of Japanese culture and tourist destinations.
Today’s episode is about Mount Fuji. Let's dive into the fascinating world of Mount Fuji.
Mount Fuji, standing tall at an elevation of 3,776 meters (12,389 feet), proudly holds the title of Japan's highest mountain. Spanning Yamanashi and Shizuoka Prefectures, it is a solitary peak, a symmetrically shaped conical volcano with no surrounding peaks, making it a timeless muse for Japanese art.
From ancient times, Mount Fuji has been revered as a spiritual entity, drawing worship as an object of mountain faith. Even today, it is enshrined as the sacred object at Asama Shrine, earning it the title of a sacred and revered peak.
Now, let's delve into the rich history of Mount Fuji.
Mount Fuji's history spans over 100,000 years, shaped by multiple volcanic activities, eventually forming its current iconic structure. The most recent eruption occurred during the Edo period in 1707, known as the Hoei eruption. This eruption, believed to be triggered by the Nankai Trough Earthquake two months earlier, showcased eruptions on the southeastern flank, giving rise to the Mt. Hoei and caldera that we can still witness today.
About Mount Fuji Faith
Mount Fuji has long been considered a spiritual entity, intertwined with mountain faith beliefs. This stems from the notion that volcanic eruptions on Mount Fuji signify the wrath of gods. Presently, Asama Shrine venerates Mount Fuji itself as a sacred object. The main deity enshrined at Asama Shrine is godness named Konohanasakuya-hime, a figure fittingly associated with Mount Fuji's imagery due to folklore surrounding her beautiful appearance and the tale of giving birth in a flaming palace.
The most sacred summit of Mount Fuji, not belonging to either Shizuoka or Yamanashi, is owned by the central Asama Shrine, known as Fujisan Hongu Asama Taisha. Despite being under national control for military purposes during the Meiji to Showa eras, it was officially returned to Asama Shrine in 1974 after a legal battle following World War II.
About Climbing Mount Fuji
For the Japanese, climbing Mount Fuji is more than conquering Japan's highest peak; it's a spiritual journey to a sacred mountain. At the summit, you'll find the Okunomiya the most sacred sanctuary of Fujisan Hongu Asama Taisha, attracting many visitors for prayer.
The climbing season for Mount Fuji is limited to two months, from early July to early September. During this period, over 200,000 people climb the mountain each year.
A recent issue has been the phenomenon of "bullet climbing" by some foreign tourists. Typically, climbers depart from mountain huts in the late night to witness the sunrise at the summit. However, some tourists skip using the huts and attempt an overnight climb without proper preparation. Additionally, a few have been seen ascending in inappropriate attire, such as T-shirts, without proper footwear or cold weather gear. Mount Fuji's trails remain in their natural state, featuring steep slopes and challenging rocky terrain. Despite the limited climbing season, temperatures at the altitude of over 3,000 meters can drop below 10 degrees Celsius even in the summer. If you're considering climbing Mount Fuji, please ensure thorough preparation for an enjoyable experience.
This concludes today's episode. Thank you for tuning in. For both English and Japanese transcripts on our website, check the links in the details section. If you have any feedback or requests, feel free to email us at
roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode, Dewamata.
日本語の原稿
こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。
第2話目の今回は富士山についてお話をします。
富士山は、標高3776メートル(12389フィート)で日本で一番高い山で、山梨県と静岡県にまたがっています。また単独峰のため周囲に他の山がなく左右対称の円錐形コニーデ火山で、その美しさから昔から日本の芸術の題材として多く使用されてきました。
また古くから山岳信仰の対象として信仰を集めてきました。現在でも浅間神社の御神体として祀られています。そのため今でも神聖な存在として霊峰と呼ばれています。
それではまずは富士山の歴史について見ていきましょう。
富士山は10万年以上前から複数回にわたり火山活動が起こり、現在のような形になったと言われています。最も最近の噴火は、江戸時代の1707年の宝永の大噴火です。この大噴火は2ヶ月前に発生した南海トラフ大地震が原因と考えられています。この時の大噴火では山頂から見て南東の裾野から噴火したため、噴火でできた宝永山とカルデラを今も見ることができます。
富士山信仰について
富士山は古くから霊的な存在として考えられており、古くから山岳信仰の対象と考えらています。これは富士山の火山噴火が神様の怒りと考え方がもとになっていました。そのため現在でも浅間神社では富士山自体を御神体として祀っています。
浅間神社の主祭神にはコノハナサクヤヒメが祀られています。これはコノハナサクヤヒメが大変美しくまた火が放たれた御殿での出産したという逸話から、富士山のイメージに合っていたいのではないでしょうか。
また富士山で一番神聖な山頂は、静岡県にも山梨県にも属しておらず、浅間神社の中心である富士山本宮浅間大社が所有しています。これは江戸時代以前から浅間大社の聖域のため浅間大社が所有をしていました。しかし明治から昭和にかけて富士山山頂が軍事目的での使用のため国の管理下に置かれましたが、太平洋戦争後の1974年に裁判により正式に浅間大社へ返還されました。
富士登山について
日本人にとって富士登山は日本一の山に登るということだけではなく、神聖な山に登るという特別な意味を持っています。また富士山の山頂には富士山本宮浅間大社の奥宮が置かれており、多くの方が参拝されています。
富士山に登山できる期間は、1年のうち7月上旬から9月上旬の2ヶ月間と決められています。この2ヶ月間の間で毎年20万人以上の方が登山をされています。
また最近問題になっているのが外国人による弾丸登山です。通常富士登山をする場合には、山頂での日の出・ご来光を見るために深夜に山小屋を出発していきます。しかし一部の外国人観光客が山小屋を利用せずに無理な行程で夜通し登山することが問題になっています。またこういった観光客の一部の人が、登山への十分な準備を行わずサンダルや防寒対策をせずにTシャツ一枚で登ったりする姿をテレビで見ることがあります。富士山の登山道は自然のままのため勾配のきつい坂や足元の悪い岩場などの場所もたくさんあります。また登山期間は夏の間に限られていますが、3000メートルを超える山岳のため真夏の気候であっても明け方には気温が摂氏10度を下回ることも珍しくありません。もし富士登山を考えられている方は、しっかりとした準備をした上で登山を楽しんでください。
今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。ポッドキャストだけでなく英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、
roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。