about Japanese natural disasters

[Eenglish transcript]
This script was written by ChatGPT based on the original Japanese script.
Hello, this is Roam About Japan. I'm your host, Katsuo. In this show, we'll be discussing various aspects of Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.

Today's topic is natural disasters in Japan.

On January 1st of this year, a magnitude seven earthquake struck the Noto Peninsula in Hokuriku region. Apart from earthquakes, Japan experiences disasters like typhoons and heavy snowfall almost every year. Today, we'll be discussing various disasters that occur in Japan.

Firstly, heavy rainfall. Especially in western Japan, heavy rainfall disasters occur frequently during the rainy season. This is due to the development of a Pacific high-pressure system to the south of the rainy season front, which allows warm, moist air to flow in from the southwest. In recent years, there have been instances of successive thunderclouds forming in the same area, leading to prolonged heavy rainfall. In such situations, the rainfall recorded over a few days can exceed the annual rainfall, leading to floods and landslides.

Secondly, typhoons. Typhoons not only bring heavy rainfall but also strong winds, which used to cause significant disasters in the past. However, with advancements in weather forecasting, the occurrence of large-scale casualties has significantly reduced. Nevertheless, powerful typhoons can still cause unexpected damage, as seen with Typhoon 19 in 2019, which caused widespread power outages due to flying seawater hitting power lines along the Pacific coast of Japan. While typhoons can occur throughout the year, Japan's typhoon season typically spans from late summer to autumn. This is because the Pacific high-pressure system to the south of Japan blocks the path of typhoons during spring and summer, preventing them from approaching the Japanese archipelago. As autumn arrives and the Pacific high-pressure weakens, typhoons tend to follow its edge, passing through the Okinawa Islands. However, due to the resilience of infrastructure and housing in Okinawa Prefecture, significant damage is rare.

Thirdly, heavy snowfall. Due to Japan's geographical features, heavy snowfall regions are concentrated along the Sea of Japan coast. This is because cold north winds from Siberia pick up moisture as they pass over the Sea of Japan, resulting in snowfall when they reach the Japanese archipelago. While heavy snowfall does not occur every year in northern regions like Hokkaido and Tohoku, the development of bomb cyclones, low-pressure systems that intensify rapidly like typhoons, can lead to widespread snowfall and blizzard disasters regardless of location.

Lastly, earthquakes. Since the Great Hanshin Earthquake in 1995, major earthquakes have occurred throughout Japan, from the Hokkaido Iburi-Tobu Earthquake to the Kumamoto Earthquake in Kyushu. The Great East Japan Earthquake in 2011 claimed the lives of over 22,000 people. While earthquakes cause direct damage such as building collapses, Japan's geographical features also result in secondary disasters. The most prominent of these is tsunamis. During the Great East Japan Earthquake, the largest tsunami reached heights of up to 40 meters. The terrifying sight of the tsunami engulfing Sendai Airport, which is over a kilometer away from the coast, is still vivid in memory. Fires also pose a significant risk, as witnessed during the recent Noto Peninsula Earthquake, where much of the city of Wajima, a famous tourist destination, was destroyed by fire. Additionally, living at the foot of mountains in Japan poses a risk of landslides. The sight of houses being swallowed by landslides during the Noto Peninsula Earthquake, as seen in short videos on YouTube, left a lasting impression.

While we've discussed past earthquakes, let's touch upon the possibility of future earthquakes. According to the Japan Meteorological Agency, a major earthquake is expected to occur in the Nankai Trough, stretching from Kyushu to Shizuoka Prefecture on the Pacific side of Japan. This Nankai Trough Earthquake is estimated to have a probability of over 70% of occurring within the next 30 years, with the potential to match the Great East Japan Earthquake in scale. Given that past earthquakes in the Nankai Trough have triggered eruptions of Mount Fuji, there is concern that the next Nankai Trough Earthquake could serve as a trigger for a Mount Fuji eruption.

Lastly, I'll share my personal experience of disasters that I experienced in Sapporo, Hokkaido, in September 2018. On September 5th, 2018, I was planning to move to my parents' house. I stayed overnight at their house on September 4th to borrow my father's car. Around 3 a.m. the next morning, I was awakened by the sound of strong winds. At that time, Typhoon 21, which had caused damage across Japan, was passing near Sapporo without losing its strength. The intense winds caused the house to shake violently, making it impossible to sleep. I began watching television, but soon after, a power outage occurred. The cause was damage to power lines and other facilities due to the strong winds of the typhoon. The power outage persisted into the next morning. As I had planned to use my father's car for the move, the electric shutter of the garage could not be opened due to the power outage. Additionally, JR trains were suspended too, so I had to cycle back 25 kilometers to complete the move. After finishing the move and returning to my parents' house by bicycle, the power outage finally ended shortly thereafter.

The ordeal did not end there. While sleeping after bathing and eating, a magnitude 5 earthquake struck Hokkaido's Iburi region at 3 a.m. the next day. Since my parents' house was only about 50 kilometers away from the epicenter, the shaking was quite intense. Although the earthquake was reported as shindo scale 5, it felt stronger due to the wooden structure of the house. As my parents and I gathered in the living room after the shaking subsided, a blackout occurred throughout Hokkaido. This blackout persisted in my area for three days, until the evening of the third day. During this blackout, I drove several times to handle post-move tasks and pick up my sister returning from Tokyo. Driving on roads without any traffic lights illuminated was a valuable experience.

What I learned from this disaster is the importance of being prepared for emergencies. Moreover, despite the inconvenience of living without electricity for a total of four days, I found that one could adapt to such circumstances without feeling too inconvenienced.

Thank you for listening until the end. The English and Japanese transcripts of this episode are available on the Roam About Japan website. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. See you in the next episode.

[Japanese transcript]

こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では日本人から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。

今回のテーマは日本の災害です。

 今年の1月1日に北陸の能登半島で震度七の地震が発生しました。地震以外にも日本では台風や大雪などの災害が毎年のように発生しています。今回は日本で発生する様々な災害についてお話ししたいと思います。

 1つ目は大雨です。特に西日本で毎年のように梅雨の時期に大雨による災害が発生しています。これは梅雨前線に南側に発達した太平洋高気圧があり、その高気圧の縁をそうように南西から温かい湿った空気が流れ込むためと言われています。近年では地球温暖化の影響なのか線状降水帯と言われる同じ場所に連続して積乱雲が発生し大雨が降り続くことがあります。このような状況の場合には、1年間の雨量を数日で記録することがあり、洪水や地滑りの原因となっています。

 2つは台風です。台風は大雨だけでなく強風も伴うことがあるため、一昔前は大きな災害の原因となっていました。しかし現在では気象予報が発達し大きな人的被害が発生することは非常に少なくなりました。それでも数年に一度は人間の予想を超えるような被害の原因となることがあるため、強力な台風が日本列島に接近する時には注意が必要です。珍しい災害では、2019年に発生した台風19号は、強い風が特徴でしたが雨が少なかったため、日本列島の太平洋側の広い地域で強風で飛ばされた海水が電線に付着し漏電発火したことが原因の停電が発生しました。  台風の発生時期は春から秋にかけて常に発生していますが、日本の台風シーズンは夏の終わりから秋にかけてになります。これは日本の南に発生する太平洋高気圧によって台風の進路が塞がれるため、例年春から夏にかけては台風が日本列島に近づくことができないためです。  秋になり太平洋高気圧が弱まるとその縁を沿うように台風が進むため、多くの台風が沖縄諸島を通過します。しかし沖縄県では台風に慣れており、強風などに適した住宅となっているため、あまり大きな被害が出ることはありません。

  3つ目は、大雪です。日本では地理的特徴から日本の豪雪地帯は、日本海側に面した地域に集中しています。これは冬になりシベリアからの冷たい北風が、日本海の上を通ることにより湿気を帯びて日本列島に到着し雪を降らせるためです。そのため北海道や東北など北の地域だからといって毎年必ず大雪が降ると言うわけではありません。  しかし近年では爆弾低気圧と呼ばれる台風のように発達した低気圧によって、場所に関係なく大雪と強風による災害が発生することがあります。

 4つめは地震です。1995年の阪神大震災以降、北海道の日振地震から九州の熊本地震まで日本全国で大地震が発生しています。2011年に発生した東日本大震災では22000人以上の命が犠牲になりました。  地震は家屋の倒壊などによる直接的な被害も大変大きいものですが、日本は地理的特徴のため、副次的な災害も多く発生しています。  地震の副次的な災害といえば一番は津波でしょう。東日本大震災の時には一番大きい津波で高さが40メートルにも達していた言われています。海から1キロ以上離れている仙台空港を津波が襲った映像をテレビで見た時の恐怖は今でも忘れられません。  次に大きな被害の原因となるのが火災です。先日の能登半島地震では観光地としても有名な輪島市の市街の大半が火事で焼失してしましました。  他にも日本は地理的に平地が少ないため山の麓に住んでいる場合には、山の地滑りにも気をつけなければなりません。こちらも能登半島地震で発生した地滑りが家屋を飲み込んでいく動画をYoutubeのShort動画で何度も目にし衝撃を受けました。  過去の大地震について色々とお話しをしてきましたが、未来の大地震の可能性についても少し触れておきましょう。日本の気象庁によると九州から静岡県の太平洋側に広がる南海トラフという場所で大きな地震が発生が予想されています。この南海トラフ地震は、東日本大震災クラスの巨大な地震が今後30年の間で70%以上の確率で発生すると考えられています。また過去に南海トラフで起きた大地震が富士山の噴火の原因となったこともあるため、次の南海トラフ地震が富士山噴火の引き金にならないかも心配されています。

 最後に2018年の9月に北海道札幌で体験した私の災害体験についてお話しします。2018年の9月5日に両親の家へ引っ越しを予定していました。父親の車を借りるため前日の9月4日は両親の家に泊まっていました。翌早朝3時ごろ強風の音で目を覚ましました。このとき日本各地で被害を出した台風21号が勢力を落とさずに札幌付近を通過していました。あまりの強風で家が激しく揺れるためとても寝れる状況ではありませんでした。そのためテレビを見始めましたが、まもなくして停電が発生しました。原因は台風による強風で電線などの設備が損傷したためでした。  この停電は翌朝になっても復旧していませんでした。引っ越しのため父親の車を使用する予定でしたが、車庫の電動シャッターが停電で開かず、またJRの電車も停電により運休していたため、25キロほどの道のりを自転車で戻り引っ越しを済ませました。引っ越しを済ませ、また自転車で両親の家に戻り間も無くするとようやく停電が普及しました。  災難はまだ続きました。入浴と食事を済まし眠っていると翌日の午前3時に北海道日振大地震が発生しました。両親の家は震源から50キロメートルほどしか離れていなかったため、かなり激しく揺れました。震度は5と発表がありましたが、木造住宅のためそれ以上の揺れに感じました。揺れが収まり両親と私が居間に集まり話をしていると北海道全域が停電になるブラックアウトが発生しました。この停電は私が住んでいる地域では3日後の夕方まで続きました。  このブラックアウトの間、引越しの後処理や東京から帰ってくる妹を迎えに何度か車を運転しました。信号がいっさい点灯していない道路を運転したのは貴重な体験でした。  この災害で私が学んだことは災害への準備の大切さと、合計4日間の停電で電気が使えない不便な暮らしも慣れてしまえばそんなに不便を感じませんでした。

 今回は長くなりましたが、最後までお聞きいただきありがとうございました。今回お聞きいただいたエピソードの英語と日本語の原稿は、Roam About Japanのホームページでも公開していますので、もしよろしければ詳細欄のリンクからご覧ください。またご意見やリクエストなどがございましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお待ちしています。ではまた次のエピソードで。