about Shinto Shines

[English trascript]



Hello, this is Roam About Japan, and I'm your host, Katsuo. In this podcast, we'll explore Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.

Today's episode is all about shrines. In our first episode, we discussed Shinto, and now I'd like to delve into Shinto shrines. Additionally, towards the end, I'll share some insights on how to visit a shrine. So let's start by talking about the layout of a shrine precinct.

When you visit a shrine, the first thing you'll notice is the torii gate. As shrines are sanctuaries where gods reside, the torii gate acts as a boundary between the sacred space and the human realm. It's painted red to ward off evil spirits. Shrines like Fushimi Inari Shrine in Kyoto and Motonosumi Shrine in Yamaguchi are famous for their rows of red torii gates.

Just before the torii gate, you'll often find a pair of komainu statues, also known as guardian dogs, which serve as protectors against evil. Typically, one has an open mouth, while the other has a closed mouth, symbolizing the beginning and end of a journey, representing the cycle of life.

Upon passing through the torii gate, you'll find the temizuya, or water ablution pavilion, usually located on either side. It contains a stone basin with running water, which visitors use to purify themselves before entering the shrine. While traditionally a ladle is provided for this ritual, in recent times, to prevent the spread of COVID-19, some places have made adjustments, ensuring a continuous flow of water for purification without using the ladle.

Once purified, you'll proceed to the haiden or honden for worship. The honden is the most sacred area of the shrine, where the deity resides. Larger shrines have a separate structure for worship, while smaller ones may have just one building serving both purposes. Additionally, in major shrines, you'll find smaller shrines dedicated to other deities.

Near the honden or haiden, you'll often find the shrine office where you can purchase omikuji (fortune slips), omamori (amulets), and receive goshuin (seal stamps). Shrines dedicated to mountain worship sometimes have a sacred grove behind the main hall, serving as the deity's abode. Access to these groves is often restricted.

Now, veering off a bit, I've heard some foreign tourists say that all shrines in Japan look the same and aren't particularly interesting. At first glance, this might seem true when you focus solely on the external appearance of the main hall. However, for Japanese people, the significance lies in which deity they're visiting and for what purpose.

Different deities offer different blessings, so people choose their shrines accordingly. For example, Izumo Taisha Shrine is famous for matchmaking prayers, attracting many visitors seeking good relationships.

Therefore, when visiting a shrine, especially as a foreigner, it's recommended to research a bit and have a specific purpose in mind.

Now, let's talk about the proper etiquette for shrine visits.

Firstly, when passing through the torii gate, it's customary to bow as you enter, as a sign of respect for entering a sacred space. In larger shrines with multiple torii gates, it's common to bow each time you pass under one.

Also, when walking on the approach to the main hall from the torii gate, known as the sando, be mindful of the center path, as it's believed to be reserved for the deity. Try to walk along the sides of the path if possible, although this might be challenging in crowded or smaller shrines.

When you reach the temizuya, purify yourself with water using the following steps:
1. Use the ladle to scoop water with your right hand.
2. Pour the water over your left hand to cleanse it.
3. Switch the ladle to your left hand and cleanse your right hand.
4. Cup water in your right hand and rinse your mouth, then spit the water out beside the basin.
5. Finally, stand the ladle vertically to clean the handle with remained water for next visiter, and return the ladle to its original position.

Upon entering the haiden or honden, follow these steps for worship:
1. Make an offering at the offertory box.
2. If there's a bell rope hanging down, ring the bell to announce your presence to the deity and purify the space with its sound.
3. Bow twice, clap your hands twice, and then bow once more. You can also offer your prayers at this time.

Once you've finished your visit, you can purchase an omikuji, omamori and goshuin from the shrine office. Omikuji contain fortunes, and you can take them home with you. If you receive a bad fortune, you can leave it at the shrine by tying it to a designated area.

When leaving the shrine, don't forget to bow once more towards the main hall before passing through the torii gate.

Japan is home to millions of deities, each offering different blessings. So, if you have the chance, pick a shrine that aligns with your wishes and experience its unique atmosphere.

That wraps up today's episode. Thank you for listening. You can find the English and Japanese transcripts on our website. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode!

[Japanese trascript]



こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では一日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。

今回のエピソードのテーマは神社です。1回目のエピソードで神道についてお話ししましたが、今回は神道の神社についてお話ししたいと思います。また話の後半には神社の参拝の仕方もお伝えしたいと思います。では神社の境内についてお話ししていきましょう。

 神社を訪れると最初に目にするのが鳥居です。神社は神様が住まわれる聖域のため、聖域と私たち人間が住む場所を手立てる結界と通るための門となります。そのた邪悪なものが近づかないように魔除けのために赤色に塗られています。京都の伏見稲荷神社や山口県の元乃隅神社は多くの赤い鳥居が奉納されていることで有名です。  また鳥居の前には厄除けとして一対の狛犬が置かれています。多くの狛犬は一匹が口を大きく開け、もう一匹が口を強く閉ざしています。これは日本語の最初と最後の文字を表しており、人間の一生を表していると言われています。

 鳥居をくぐり境内に入ると左右どちらかに手水舎があります。石でできた桶に常に水が流れており、参拝者はこの水を使って体を清めてから参拝をします。普通は柄杓が用意されており、柄杓を使用して体を清めますが、コロナの感染症の問題から最近ではつねに少量の水を流して柄杓を使用せずにお清めができるように工夫されている場所も多くあります。

   体のお清めが終わると拝殿もしくは本殿で参拝します。本殿は本来神様が住まわれる神社の中では一番神聖な場所になります。そのため大きな神社では参拝するための拝殿が用意されていますが、身近な小さな神社では本殿と拝殿が一緒になっていたり、本殿しかないところも珍しくありません。  また大きな神社では、本殿で主祭神を祀り、摂社や末社と呼ばれる小さな社にて主祭神以外の神様が祀られています。

 最後に本殿もしくは拝殿の近くにある社務所では、おみくじやお守りを買うことができます。また御朱印も社務所で書いていただくことが多いです。

 信仰の対象が山岳の自然崇拝の場合は、本殿の奥に鎮守の森を持っている神社も珍しくありません。これは信仰の対象を守るためにその手前に神社を建てたためです。そのため多くの鎮守の森では立ち入りを禁止されています。

 ここで少し話は脱線しますが、外国からの観光で来られた方が神社仏閣がどれも一緒に見えて面白くないという話を聞いたことがあり、本殿などの外見だけを見ると確かにその通りだと思いました。 しかし日本人にとってどこでどの神様を参拝するかが大切と考えています。また神様によってご利益が異なるため、ご利益に合わせて神社を選んだりもします。そのため縁結びで有名な出雲大社には毎年多くの方が良縁を祈願しに参拝されています。  そのため外国からの方が神社をご参拝される時には、少しでもご参拝される神社について調べて目的を持っていくことをお勧めします。

ではここからは神社の参拝の仕方をお話しします。

まず鳥居をくぐる時にはお辞儀をして鳥居を通りましょう。これは神聖な場所にお邪魔するという考えから来ています。大きな神社ではいくつも鳥居がありますので、鳥居の下を通るたびにお辞儀をして通ってください。 また本殿から鳥居までは参道と呼ばれるまっすぐな道が轢かれています。山道の中心は神様が通る場所と考えられているため、参道の真ん中は神様のために道を開け、道の端を歩いてください。しかし混雑していたり小さな神社では参道の真ん中を避けてあることが難しいため、こう言った場合は無理に避けなくても大丈夫です。

手水舎を見つけたら、水を用いて体を清めてください。
方法は以下の通りです。
①右手で柄杓を持ち水を掬います。
②柄杓の水を左手にかけ左手を清めます。
③柄杓を左手に持ち替え、右も水で清めます。
④柄杓の水を右手の掌にためて、口を濯ぎ体の内側を清めます。
⑤次に使用される方のために柄杓を垂直に立て残った水で柄杓の柄を清めて、置いてあった場所に戻します。

拝殿もしくは本殿に移動したら以下の順番で参拝します。 まず賽銭箱にお金を入れいます。金額は特に決まっておらず、参拝される方の気持ち次第です。しかし昔から神様とご縁があるようにと多くの方五円玉を入れてます。
次にもし鈴に繋がった縄が下がっていれば、縄をゆすって鈴を鳴らします。この鈴には鈴の音でその場所を清めるという意味と私が参拝に来ましたと神様に知らせるという2つの意味があるそうです。
鈴を鳴らし終わったら、2回お辞儀をし2回柏手を打ち最後にもう一度お辞儀をします。またこの時にお祈りをします。

参拝の手順は以上になります。参拝が終わりましたら、おみくじを引いたり、お守りや御朱印を授けてもらいましょう。

御神籤には占いが書かれており、初詣ではその年一年の運勢を気軽に占うことができます。おみくじを持って帰ることもできますし、書かれた内容が悪ければ、そのおみくじとの縁を切るために境内に置かれている縄に縛って帰っても大丈夫です。

参拝が終わり神社を後にするときも、忘れずに鳥居の下では振り返って本殿に向かって一礼をしてからお帰りください。

日本には800万もの神様が住んでいます。そのためご利益も神様によって様々です。ぜひ機会がありましたら、自分の祈願する内容に合わせて神社を選び参拝してみてください。きっと特別な体験が待っていると思いますよ。

今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。