about Ise Grand Shrine
[English script]
Hello, and welcome to "Roam About Japan"! I'm your host, Katsuo. In this program, we'll be discussing various aspects of Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.
In the previous episode, we talked about Shinto shrines and how to visit them. Today, I'd like to delve into the topic of Ise Grand Shrine.
Let's start by briefly explaining what Ise Grand Shrine is all about. The formal name for Ise Grand Shrine is simply "Jingu" (神宮). It refers to a collection of 125 shrines, including the Naiku (inner shrine) and Geku (outer shrine). However, to distinguish it from other shrines across Japan that also use the term "Jingu," it's commonly referred to as "Ise Grand Shrine."
The most sacred site within Ise Grand Shrine is the Naiku, where Amaterasu Omikami, the ancestral deity of the Imperial Family, is enshrined. Its origins date back over 2,000 years to the reign of Emperor Suinin, who erected a shrine to house one of the three sacred treasures of the Imperial Family, the Yata no Kagami.
This mirror is considered the embodiment of Amaterasu Omikami and is so sacred that even the Emperor is not permitted to gaze directly upon it.
The Geku enshrines Toyouke Omikami, the deity responsible for the sustenance of Amaterasu Omikami.
As for the rules of visiting Ise Grand Shrine, it's customary to first visit the Geku and then the Naiku. Reversing this order or only visiting one of the shrines is considered inappropriate. Therefore, when visiting Ise Grand Shrine, it's recommended to plan your visit with enough time to see both the Geku and Naiku and experience one of Japan's most sacred sites.
During your visit to Ise Grand Shrine, you may encounter a unique sight: two main halls, one old and one new, standing side by side. This is because every 20 years, the main halls of the Geku and Naiku are rebuilt in a ritual known as Shikinen Sengu.
This tradition dates back over 1,300 years and is believed to renew not only the physical structures but also the spiritual essence of the shrine.
Now, let's talk about some of the distinctive features of Ise Grand Shrine. Building on the topics we discussed in the previous shrine episode, let's explore further.
Firstly, you'll notice that the entrance to Ise Grand Shrine also has torii gates, but unlike typical red torii gates, these are left in their natural wooden state. Instead of red, the sacred sakaki plant, believed to possess warding-off powers, adorns the pillars of both torii gates.
Additionally, you won't find donation boxes at Ise Grand Shrine. Since the shrine serves as the protector of the entire nation, personal offerings are prohibited.
Therefore, there are no donation boxes or fortune-telling spots. Visiting Ise Grand Shrine was historically restricted, and even during the Edo period, when travel was difficult, simply being able to visit was considered auspicious, hence the lack of fortune-telling facilities.
Despite the restrictions on visitation, during the Edo period, influenced by the popularity of pilgrimages to Kumano, pilgrimages to Ise also became common.
As a result, inns, eateries, and souvenir shops sprang up near the Naiku, preserving the traditional atmosphere.
One particularly famous local specialty you can enjoy is Akafuku, a sweet made from mochi and sweet bean paste, founded in 1707 and still enjoyed today.
Ise Udon is also renowned—a type of thick udon noodle, boiled to a soft texture, said to be easy to eat even for tired pilgrims.
If you visit Ise, be sure to savor the local flavors.
That wraps up today's episode. Thank you for listening. We have published the English and Japanese scripts on our website, so please check the link in the description. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode!
[English script]
こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では一日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。
前回のエピソードでは神社と参拝の仕方についてお話ししましたが、今回は伊勢神宮についてお話ししたいと思います。
まずは簡単に伊勢神宮について簡単に説明をしてきましょう。まず伊勢神宮の正式な名前を「神宮」といいます。この神宮は中心となるの社である内宮と外宮を含む125のお社を指した名前です。しかし全国に神宮を名乗る神社が他にもあり区別するために一般的には「伊勢神宮」と呼ばれています。
伊勢神宮もっとも神聖な内宮では天皇家の祖である天照大神が祀られています。その始まりは、2000年以上前の第11代垂仁天皇時代に天皇の三種の神器の一つである八咫鏡を祀るための社を立てたことが始まりと言われています。この八咫鏡は天照大神の化身と考えられており、八咫鏡を直接見ることは天皇でも許さないほど神聖なものとして祀られています。
外宮についても少しだけ触れておきましょう。外宮には豊受大神という天照大神の衣食を司る神が祀られています。
伊勢神宮の参拝のルールとして必ず外宮を先に参拝し、のちに内宮を参拝します。外宮と内宮の順番を逆にしたり、どちらかだけしか参拝しないことは良くないこととされているため、ぜひ伊勢神宮に行かれる際には予定に余裕をもって外宮内宮の順番で参拝し、日本の最も神聖な場所の一つを感じてみてください。
伊勢神宮を参拝されると古い本殿と新しい本殿が2つ並んでいる時があります。。これはおよそ20年に1度、外宮と内宮の本殿が建て替えられるためです。これを式年遷宮と呼び、その歴史は1300年にも遡ることができます。式年遷宮は本殿を新しくするだけでなく、その信仰も新しく純粋なものになると言われています。
ここからは伊勢神宮の独自性についてお話ししていきたいと思います。
前回の神社のエピソードでお話しした内容を中心にお話ししていきたいと思います。
まず伊勢神宮の入り口にも鳥居があります。しかしその色は赤くなく、木の色そのままとなっています。前回のエピソードでは赤色には魔除けの意味があるとお話ししましたが、伊勢神宮では赤色ではなく魔除けの力があるとされている榊という植物を両方の鳥居の柱に飾っています。
また狛犬も海外から取り入れられたもののため、伊勢神宮には置かれていません。
次に伊勢神宮にはお賽銭箱がありません。伊勢神宮は日本全体を守っているため個人的なお供えを禁止しています。そのため賽銭箱もありません。また個人的な吉凶を占う場所でもないためおみくじもありません。日本で一番神聖な神社であり、交通機関が発達していなかった江戸時代では、伊勢神宮を参拝できること自体が大吉と考え、おみくじの必要がないと考えられたようです。
また伊勢神宮は、長い間最も神聖な場所として参拝すること自体が厳しく制限されており、神仏習合の時代にも仏教の寺院と合併されることがありませんでした。そのため神道としての独自性を残すことができたのではないでしょうか。
参拝が制限されていた伊勢神宮ですが、江戸時代に入ると熊野詣での影響を受け、伊勢詣も盛んに行われるようになりました。そのため内宮の近くには旅館や飲食店、お土産物屋などが建てられ、現在も昔ながらの姿を見ることができます。特にお店の中で全国的に有名なのがお餅とアンコで作られた赤福です。1707年に創業した昔ながらの味を今でも楽しむことができます。また伊勢うどんも有名です。通常のうどんの2倍以上ある太い麺で柔らかく茹でられているのが特徴です。これは伊勢詣の長旅で疲れた体でも食べやすいように柔らかい麺にしていると言われています。もし伊勢に訪れた際には、ぜひ伊勢の味も一緒のお楽しみください。
今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。
Hello, and welcome to "Roam About Japan"! I'm your host, Katsuo. In this program, we'll be discussing various aspects of Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.
In the previous episode, we talked about Shinto shrines and how to visit them. Today, I'd like to delve into the topic of Ise Grand Shrine.
Let's start by briefly explaining what Ise Grand Shrine is all about. The formal name for Ise Grand Shrine is simply "Jingu" (神宮). It refers to a collection of 125 shrines, including the Naiku (inner shrine) and Geku (outer shrine). However, to distinguish it from other shrines across Japan that also use the term "Jingu," it's commonly referred to as "Ise Grand Shrine."
The most sacred site within Ise Grand Shrine is the Naiku, where Amaterasu Omikami, the ancestral deity of the Imperial Family, is enshrined. Its origins date back over 2,000 years to the reign of Emperor Suinin, who erected a shrine to house one of the three sacred treasures of the Imperial Family, the Yata no Kagami.
This mirror is considered the embodiment of Amaterasu Omikami and is so sacred that even the Emperor is not permitted to gaze directly upon it.
The Geku enshrines Toyouke Omikami, the deity responsible for the sustenance of Amaterasu Omikami.
As for the rules of visiting Ise Grand Shrine, it's customary to first visit the Geku and then the Naiku. Reversing this order or only visiting one of the shrines is considered inappropriate. Therefore, when visiting Ise Grand Shrine, it's recommended to plan your visit with enough time to see both the Geku and Naiku and experience one of Japan's most sacred sites.
During your visit to Ise Grand Shrine, you may encounter a unique sight: two main halls, one old and one new, standing side by side. This is because every 20 years, the main halls of the Geku and Naiku are rebuilt in a ritual known as Shikinen Sengu.
This tradition dates back over 1,300 years and is believed to renew not only the physical structures but also the spiritual essence of the shrine.
Now, let's talk about some of the distinctive features of Ise Grand Shrine. Building on the topics we discussed in the previous shrine episode, let's explore further.
Firstly, you'll notice that the entrance to Ise Grand Shrine also has torii gates, but unlike typical red torii gates, these are left in their natural wooden state. Instead of red, the sacred sakaki plant, believed to possess warding-off powers, adorns the pillars of both torii gates.
Additionally, you won't find donation boxes at Ise Grand Shrine. Since the shrine serves as the protector of the entire nation, personal offerings are prohibited.
Therefore, there are no donation boxes or fortune-telling spots. Visiting Ise Grand Shrine was historically restricted, and even during the Edo period, when travel was difficult, simply being able to visit was considered auspicious, hence the lack of fortune-telling facilities.
Despite the restrictions on visitation, during the Edo period, influenced by the popularity of pilgrimages to Kumano, pilgrimages to Ise also became common.
As a result, inns, eateries, and souvenir shops sprang up near the Naiku, preserving the traditional atmosphere.
One particularly famous local specialty you can enjoy is Akafuku, a sweet made from mochi and sweet bean paste, founded in 1707 and still enjoyed today.
Ise Udon is also renowned—a type of thick udon noodle, boiled to a soft texture, said to be easy to eat even for tired pilgrims.
If you visit Ise, be sure to savor the local flavors.
That wraps up today's episode. Thank you for listening. We have published the English and Japanese scripts on our website, so please check the link in the description. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode!
こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では一日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。
前回のエピソードでは神社と参拝の仕方についてお話ししましたが、今回は伊勢神宮についてお話ししたいと思います。
まずは簡単に伊勢神宮について簡単に説明をしてきましょう。まず伊勢神宮の正式な名前を「神宮」といいます。この神宮は中心となるの社である内宮と外宮を含む125のお社を指した名前です。しかし全国に神宮を名乗る神社が他にもあり区別するために一般的には「伊勢神宮」と呼ばれています。
伊勢神宮もっとも神聖な内宮では天皇家の祖である天照大神が祀られています。その始まりは、2000年以上前の第11代垂仁天皇時代に天皇の三種の神器の一つである八咫鏡を祀るための社を立てたことが始まりと言われています。この八咫鏡は天照大神の化身と考えられており、八咫鏡を直接見ることは天皇でも許さないほど神聖なものとして祀られています。
外宮についても少しだけ触れておきましょう。外宮には豊受大神という天照大神の衣食を司る神が祀られています。
伊勢神宮の参拝のルールとして必ず外宮を先に参拝し、のちに内宮を参拝します。外宮と内宮の順番を逆にしたり、どちらかだけしか参拝しないことは良くないこととされているため、ぜひ伊勢神宮に行かれる際には予定に余裕をもって外宮内宮の順番で参拝し、日本の最も神聖な場所の一つを感じてみてください。
伊勢神宮を参拝されると古い本殿と新しい本殿が2つ並んでいる時があります。。これはおよそ20年に1度、外宮と内宮の本殿が建て替えられるためです。これを式年遷宮と呼び、その歴史は1300年にも遡ることができます。式年遷宮は本殿を新しくするだけでなく、その信仰も新しく純粋なものになると言われています。
ここからは伊勢神宮の独自性についてお話ししていきたいと思います。
前回の神社のエピソードでお話しした内容を中心にお話ししていきたいと思います。
まず伊勢神宮の入り口にも鳥居があります。しかしその色は赤くなく、木の色そのままとなっています。前回のエピソードでは赤色には魔除けの意味があるとお話ししましたが、伊勢神宮では赤色ではなく魔除けの力があるとされている榊という植物を両方の鳥居の柱に飾っています。
また狛犬も海外から取り入れられたもののため、伊勢神宮には置かれていません。
次に伊勢神宮にはお賽銭箱がありません。伊勢神宮は日本全体を守っているため個人的なお供えを禁止しています。そのため賽銭箱もありません。また個人的な吉凶を占う場所でもないためおみくじもありません。日本で一番神聖な神社であり、交通機関が発達していなかった江戸時代では、伊勢神宮を参拝できること自体が大吉と考え、おみくじの必要がないと考えられたようです。
また伊勢神宮は、長い間最も神聖な場所として参拝すること自体が厳しく制限されており、神仏習合の時代にも仏教の寺院と合併されることがありませんでした。そのため神道としての独自性を残すことができたのではないでしょうか。
参拝が制限されていた伊勢神宮ですが、江戸時代に入ると熊野詣での影響を受け、伊勢詣も盛んに行われるようになりました。そのため内宮の近くには旅館や飲食店、お土産物屋などが建てられ、現在も昔ながらの姿を見ることができます。特にお店の中で全国的に有名なのがお餅とアンコで作られた赤福です。1707年に創業した昔ながらの味を今でも楽しむことができます。また伊勢うどんも有名です。通常のうどんの2倍以上ある太い麺で柔らかく茹でられているのが特徴です。これは伊勢詣の長旅で疲れた体でも食べやすいように柔らかい麺にしていると言われています。もし伊勢に訪れた際には、ぜひ伊勢の味も一緒のお楽しみください。
今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。