about Buddhism in Japan
podcast
https://t.co/yRixT5nBpd
https://podcasters.spotify.com/pod/show/roam-about-japan/episodes/10-curry-dishes-in-japan-e2fku6r
[English script]
Hello, this is Roam About Japan. I'm your host, Katsuo. In this program, we'll talk about Japanese culture and tourist spots from the perspective of a Japanese person.
Today's theme is Buddhism in Japan.
First, let's talk about the history of Buddhism in Japan. Buddhism was introduced to Japan around the 6th century when scriptures were sent from the Korean kingdom of Baekje [betchii] to Emperor Kimmei. It quickly gained popularity among the nobility, leading to the construction of many temples by various emperors. By the 7th century, Buddhism further flourished with the arrival of numerous Buddhist scriptures from China via diplomatic missions. It was also amalgamated with Japan's indigenous Shinto religion.
In the 8th century, Enryaku-ji temple was established on Mount Hiei north of Kyoto by the monk Saicho. This temple nurtured many outstanding monks and gave rise to the major Buddhist sects in Japan that continue to this day.
Subsequently, even as Japan transitioned from aristocratic to feudal society, Buddhism continued to attract followers from rulers and elites. During the Edo period under the Tokugawa Shogunate, Buddhism was officially supported, and people were forced to become patrons of Buddhist temples, leading to a focus on ancestral veneration over missionary activities.
In the Meiji era, the government enacted the Ordinance for the Separation of Shinto and Buddhism, leading to the separation of the two religions. With Shinto being promoted as the state religion, there was a movement to suppress Buddhism, resulting in the destruction of many temples. However, the tradition of ancestral veneration at temples has persisted to the present day, forming the primary connection between modern Japanese individuals and temples, often through funeral and memorial services.
Now, let's talk about the sects of Buddhism in Japan. We mentioned earlier how monks from Enryaku-ji temple founded various sects, and currently, Buddhism in Japan is divided into 13 major sects, with each sect further branching into 56 subsects based on differences in doctrine and objects of worship. Additionally, there are newer Buddhist sects, with Soka Gakkai being particularly well-known. Soka Gakkai not only functions as a religious organization but also serves as the support base for the Komeito political party in Japan.
Let's touch briefly on zazen, a practice popular among foreigners too. While various temples offer zazen experiences to the general public, traditionally, zazen is part of the training for monks in Zen Buddhism, specifically the Soto, Rinzai, and Obaku sects. Zazen involves sitting cross-legged, practicing deep breathing, and meditating while contemplating one's true nature. While in manga expression, there's often a depiction of being struck with a stick if one falls asleep during zazen, it's considered more of an encouragement from the Bodhisattva Monju to help practitioners stay focused.
Finally, I'd like to share a bit about my personal view on Buddhism. I was born and raised in Sapporo, Hokkaido, a region with a relatively shallow history due to being developed mainly during the Meiji era. Consequently, my family didn't have strong beliefs in Buddhism. Our visits to temples were mostly limited to ancestral memorial services during the Bon festival. Even then, I don't recall offering prayers to Buddhist statues.
For me, Buddhism has been more about a place to pay respects to ancestors rather than strictly adhering to the teachings of Buddha. Interestingly, my first encounter with Buddha's teachings was through Osamu Tezuka's manga "Buddha." This manga vividly depicts the life of Buddha, prompting me to contemplate the meaning of my existence every time I read it.
That wraps up today's episode. Thank you for listening. You can find the English and Japanese transcripts on our website via the link in the description. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode!
[Japanese script]
こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では一日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。
今回のテーマは日本の仏教です。
まずは日本の仏教の歴史についてお話ししていきましょう。
日本の仏教は、6世紀ごろに天皇を中心とした政治が行われている時代に朝鮮半島の百済より欽明天皇へ仏教の経典が贈られたのが始まりと言われています。すぐに仏教は当時の貴族からの信仰を集めたため、多くの天皇により寺院が建立されました。また7世紀に入ると遣唐使によって多くの仏典が日本に伝わり、仏教は発展していきました。また日本古来の宗教である神道と合併されました。
8世紀には僧侶の最澄にって京都の北の山に比叡山延暦寺が建立されます。この延暦寺は多くの優秀な僧侶を育て、現在まで続く日本の仏教の主要な宗派が生み出しました。
その後、貴族から武士の時代に変わっても仏教は変わらず権力者から信仰を集めました。徳川幕府の時代には、キリスト教を禁止し仏教寺院への檀家となることが強要されました。檀家制度が始まったことにより、布教し信者を増やすことができなくなったため、先祖供養中心の教えに変わっていったそうです。
明治時代になると明治政府により発せられた神仏分離令により、仏教と神道は分離されました。また神道が国教化されたことにより仏教の排斥運動が起こり多くの寺院が破壊されたといいます。
しかし寺院による先祖供養は途切れることなく現代まで続いています。そのため現代の日本人と寺院との接点のほとんどが、葬儀や法事の先祖供養となっています。
ここで日本での仏教の宗派についてもお話ししましょう。先ほど延暦寺で学んだ僧侶が様々な宗派を生み出した話をしましたが、現在の日本では13宗派に分かれ、またこの13の宗派から教義や信仰対象の違いから56個に分派しているそうです。またこれ以外にも仏教系の新興宗教もあり、創価学会が特に有名です。創価学会は日本の政治政党である公明党の支持母体でもあります。
また外国人にも人気のある坐禅についても少し触れていきましょう。
様々なお寺で一般の人でも参加できる坐禅体験が行われていますが、本来坐禅は、禅宗といわれる曹洞宗、臨済宗、黄檗宗のお坊さんの修行の一部として行われています。坐禅は足を組みあぐらで座り、深呼吸をしながら瞑想をします。この時に自分とは何であるかを問い続けているそうです。日本の漫画やコントでは、よく坐禅中に居眠りをすると棒で叩かれるというシーンが描かれています。しかしこの行為は罰ではなく、より坐禅に集中できるように文殊菩薩からの励ましと考えてられているそうです。
最後に私の仏教観についてもすこしお話ししたいと思います。
私は、北海道の札幌で生まれ育ちました。北海道は明治以降に開拓が行われたため、歴史が浅い地域です。そのため一般的な日本人の感覚とは異なるかもしれませんがご了承ください。
私は、地域的なものが関係しているのか、仏教への信仰心があまりない家庭で育ちました。そのため小さい頃からお寺に行くのはお盆の先祖供養ぐらいでした。お寺では亡くなった先祖に手を合わせることはしても、仏像に手を合わせた記憶はほとんどありません。
そのため私にとっての仏教とは、仏陀の教えに従って生きることではなく、亡くなった先祖に手を合わせる場所という感覚が今でも強いです。
ちなみに私が釈迦の教えに触れたのは、手塚治虫の漫画「ブッダ」です。釈迦の一生を描いた漫画で、この漫画を読むたびに自分が生まれてきた意味を考えずにはいられなかったことをよく覚えています。
今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。