About Transportation in Tokyo

[English script]

Hello, this is Roam About Japan. I'm your host, Katsuo. In this program, we'll be discussing Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.

Today's theme is public transportation in Tokyo. Tokyo boasts a well-developed network of transportation options, including trains, subways, and buses. Let's delve into the characteristics and usage of Tokyo's transportation system.

First, let's explore the various modes of transportation available. JR (Japan Railways) stands out as a central player, operating the most extensive network of railway lines inherited from the former national railway system. In addition to serving Tokyo's central areas, JR operates numerous lines connecting neighboring prefectures. Tokyo Station also serves as a crucial terminal station for Shinkansen (bullet train) services.

Next, we have private railways (私鉄) and subways. In Tokyo, eight private railway companies and two subway operators serve the public. Private railways not only cater to commuters traveling between major stations on the Yamanote Line but also extend their services to popular tourist destinations like Hakone and Nikko. The two subway operators collectively manage 13 lines, with some stations located deep underground, requiring about 10 minutes to reach street level.

In recent years, collaborative efforts between multiple railway companies have eliminated the need for transfers, enhancing convenience for passengers. One notable example is the route between Haneda and Narita airports, which utilizes tracks from three different companies.

Apart from these, Tokyo features a plethora of bus routes operated by various companies alongside the Toei Bus services of Tokyo Metropolitan Government. It's said that there are over 1400 bus routes in Tokyo, with vehicles powered by diverse technologies such as hybrid, fuel cell, and electric.

Additionally, Tokyo boasts monorail services connecting Haneda Airport to Hamamatsucho on the Yamanote Line, serving as a vital transportation link between the airport and central Tokyo. Tachikawa City also has a monorail system primarily used by local residents.

Lastly, there's the streetcar (tram), with only one line operated by the Tokyo Metropolitan Government within the city. Spanning approximately only 12 kilometers, this line lacks connections to major stations and mainly serves local residents. However, its route offers a nostalgic glimpse of Tokyo's Showa-era ambiance, providing a unique experience for visitors.

Now, let's discuss how to utilize these transportation options. In present-day Tokyo, all public transportation accepts non-contact IC cards for fare payment. Two main IC card types are available: SUICA, sold by JR, and PASMO, sold by private railways and subways. Both cards are accepted across JR and private railway/subway networks, providing flexibility to users.

IC cards can be charged with cash at ticket machines and are reusable for multiple journeys. They can also be used for payment at convenience stores and other outlets. Registering personal information such as name and date of birth with the IC card provider enables the cardholder to recover lost cards for a fee, making registration advisable.

Alternatively, some smartphones can serve as substitutes for IC cards by downloading specific apps. However, usage may be restricted depending on the device model and credit card compatibility, so caution is advised.

That concludes today's episode. Thank you for listening. The English and Japanese scripts are available on our website via the link in the description. Feel free to email us at roamaboutjapan@gmail.com with your feedback or requests. Until next time!

こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。

今回のテーマは東京の公共交通です。 東京には、鉄道や地下鉄、バスなど様々な交通機関が発達しています。東京の交通機関の特徴や利用方法などについてみていきたいと思います。

まずはどのような交通機関があるのかをみていきましょう。 やはり一番中心となるのはJRです。JRは旧国鉄のため一番多くの路線を営業しています。東京都心部だけでなく近隣の県と結ぶ路線も多く営業しています。また東京駅は新幹線のターミナル駅としても重要な役割を果たしています。

次に私鉄と地下鉄です。東京都内では8社の私鉄と地下鉄が2社が営業しています。 多くの私鉄は山手線の主要な駅と近隣と県と結ぶ通勤通学での利用だけでなく、箱根や日光などの観光地への交通機関としても営業しています。

また地下鉄の2社では13路線を営業しています。そのため東京都心部では新しく建設された路線では他の路線より深いところに線路があるため、地上に出るまでに10分ぐらいかかる駅もあります。 最近では複数の私鉄と地下鉄が線路を繋げることにより、乗り換えの必要がなくなり利便性が向上しています。このような共同営業をしている代表的な路線は、羽田空港成田空港間の路線で、3社の線路を使用して営業しています。

また東京都内では、東京都が運行する都バス以外にも様々な会社が路線バスを営業しています。そのため東京都内には1400以上の路線があるとも言われています。路線バスに使用されている車両には、バイブリッドバスや燃料電池車、電気バスなど様々な動力の車両が使用されています。

他にはモノレールもあります。羽田空港と山手線の浜松町を結ぶモノレールは、羽田空港から東京の中心部へ移動する手段として多くの方が毎日利用されています。立川市にもモノレールがあり、こちらは市民の足として利用されています。

最後に路面電車です。東京都内では1路線のみ東京都によって営業しています。営業距離はおよそ12キロしかありません。また主要な駅との接続がないため地元の方の利用がほとんどです。ただ昭和の雰囲気のある街並みを走っているため、他とは違う東京を楽しめるかもしれません。

ここからは今まで話をした交通機関の利用方法についてお話ししていきたいと思います。 現在の東京では、すべての公共交通機関で非接触式のICカードによる乗車が可能となっています。ICカードには、JRが販売しているSUICAと私鉄や地下鉄で販売しているPASMOの2種類があります。どちらでもJRや私鉄地下鉄ともに使用できるためどちらを持っていても問題ありません。 このICカードは、券売機で現金をチャージすることができ繰り返し使用で、コンビニなどの多くのお店で買い物の支払いにも使用でできます。またICカードに名前と生年月日などの個人情報を登録すると、万が一紛失した場合に手数料を支払って再発行をすることが可能な場合がありますので、個人情報を登録することをお勧めします。 ICカードの代わりとしてアプリをダウンロードするなどして多くのスマホで乗車することも可能です。しかし機種やクレジットカードなど種類によっては使用方法が制限される場合がありますので注意が必要です。

今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、よろしければ詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。