about Onigiri
[English script]
Hello, this is Roam About Japan. I'm your host, Katsuo. In this podcast, we discuss various aspects of Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.
Today's topic is onigiri, a simple yet versatile dish made of rice, fillings, and seaweed. Onigiri holds a special place in many people's hearts with its diverse variations. Let's delve deeper into the world of onigiri.
Onigiri has been a staple portable food since ancient times, enjoyed during activities like farming or even distributed to soldiers during wars. Today, you can find a wide variety of onigiri, from homemade ones in lunchboxes to those bought at convenience stores.
Traditionally, onigiri comes in triangular shapes, but you can also find round or cylindrical variations.
Now, let's talk about how to make onigiri the old-fashioned way. First, prepare warm rice, seaweed, and your desired filling. Wet your hands and sprinkle salt on your palms. Take a handful of rice, create a hollow in the center, place the filling, cover it with rice, and shape it as you like. Finally, wrap it in seaweed, and it's ready to eat.
However, nowadays, it's more common to use plastic wrap when making onigiri. This method prevents direct contact with hands, ensuring hygiene. Some schools even instruct parents to use plastic wrap for making onigiri in lunchboxes to prevent food poisoning.
Let's move on to the fillings. Did you know that umeboshi (pickled plum) onigiri, a classic filling, has been enjoyed since the 13th century? Umeboshi has antibacterial properties, making it perfect for preserving onigiri. With improved hygiene and refrigeration capabilities, various fillings like negitoro (minced tuna with green onions) have become popular.
And the fillings of grilled salmon, salmon roe, and yakiniku (grilled beef) are popular too.
Tuna mayo, made by mixing canned tuna with mayonnaise, is loved not only by Japanese but also by foreigners.
Recently, triangular onigiri has become widely available in supermarkets, pharmacies, and various other stores. These onigiri appear to have seaweed wrapped around the rice, but in reality, the rice and seaweed are packaged separately. This ensures that the seaweed remains crispy. However, opening these packages correctly can be tricky if you're not familiar with the process. If you have the opportunity to eat convenience store onigiri, I highly recommend looking up how to open them on platforms like YouTube beforehand. You'll be amazed at how easy it is to open them, I believe.
Lastly, let me share a surprising encounter I had with onigiri. During a solo trip to Kyoto, I bought onigiri and cup ramen for breakfast from a convenience store. To my surprise, the seaweed on the onigiri was flavored. Typically, onigiri seaweed is not flavored, as the focus is on the filling. The clash between the seaweed's flavor and the filling left me somewhat disappointed. While I knew that flavored seaweed was popular in Osaka and Kyoto, I was surprised to find it used in onigiri. By the way, other convenience stores in Kyoto sold onigiri with regular seaweed.
That wraps up today's episode. Thank you for listening. You can find the English and Japanese scripts on our website through the link in the description. If you have any feedback or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until next time!
[Japanese script]
こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。
今回のテーマはおにぎりです。おにぎりは、ご飯と具材と海苔というシンプルな料理ですが、人によっては様々なこだわりを持っている料理です。ではそんなおにぎりについて深掘りしていきたいと思います。
おにぎりは、昔から携帯食として作られ、農作業などの間や、戦さの時代には戦いの間に配られ、食べられていました。
現在でも昼食時に自宅で作ってきたお弁当やコンビニで買ったものなど様々なおにぎりが食べられています。
おにぎりの形ですが、三角形だけでなく、円形のものや円柱系の俵形などもあります。
それでは、昔ながらのおにぎりの作り方からお話ししましょう。
まず最初に温かいご飯と海苔と塩を入れたい具材を用意します。
次に両手を水で濡らし、掌全体に塩をつけます。
適量のご飯を片方の手に取り、ご飯の真ん中を窪ませ用意した具材を置きます。
具材を周りをご飯で隠すようにして、お好みの形に形を整えます。
最後に海苔で巻いて完成です。
しかし最近ではラップを使用しておにぎりを作ることが一般的です。手で直接作らないため、手が汚れることがなく、また衛生的です。現在の学校では食中毒を避けるためにお弁当のおにぎりはラップを使用して作るように学校から保護者に指示されていることもあるそうです。
ここからはおにぎりの具材についてお話ししてきましょう。
おにぎりの歴史を調べると、現在でもおにぎりの具として定番の梅干しのおにぎりは13世紀ごろから食べられていたそうです。梅干しは酸っぱく殺菌効果があるため、作ってから時間をおいて食べるおにぎりに大変てきしています。
しかし衛生環境が良くなり、簡単に冷蔵することができるようになったため様々な具材のおにぎりが作られるようになりました。コンビニなどではネギトロといった生の魚を使用したおにぎりまでコンビニで販売されるようになりまいた。
おにぎりの好きな具のランキングを調べてみると、焼き鮭、魚卵のすじこや明太子、焼き肉などが人気です。またマグロの缶詰とマヨネーズを和えたツナマヨは、日本人だけでなく外国人にもとても人気があるそうです。
あとご飯を塩で味付けして握っただけの塩結びも結構人気があります。海苔も具材もないためご飯本来の味を楽しめます。
最近ではコンビニだけでなくスーパーや薬局など、様々なお店で三角おにぎりが販売されています。このおにぎりは、ご飯にお海苔が巻かれているように見えますが、実はご飯と海苔が別々に包装されています。そのため海苔がご飯の湿気で軟らかくならず、パリパリの海苔を楽しむことができます。正しい包装の開け方を知っていると簡単に食べれますが、知らないとご飯に海苔を巻くのに苦労をします。もしコンビニなどのおにぎりを食べる機会がありましたら、ぜひYoutubeなどで開け方を調べてから開けてみてください。きっと簡単に開けれることに感動すると思いますよ。
最後に私が一番驚いたおにぎりの話をしたいと思います。
1人旅行で京都に行っていた時のことです。セブンイレブンで朝食におにぎりとカップラーメンを買ってホテルの部屋で食べました。その時のおにぎりの海苔が味付け海苔だったんです。基本的にはおにぎりには具が入っているので、味付けをしていない海苔を使用することが一般的です。味付け海苔と具の味がケンカして、イマイチだったことをよく覚えています。大阪や京都は味付け海苔が好まれているということを知っていましたが、おにぎりの海苔にも使われていることに驚きました。ちなみに京都の他のコンビニでは普通の海苔のおにぎりが販売していました。
今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、よろしければ詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。