∫∫ Roam About Japan episode site
raj icon
roam about japan image

#21 Asakusa and Sensoji Temple

English transcript

Hello, this is Roam About Japan. I'm your host, Katsuo. In this program, we explore Japanese culture and tourist destinations from a Japanese perspective.

Today's theme is Asakusa. Asakusa is a historic district that thrived as a tourist destination, centered around Sensoji Temple.

Let's start with Sensoji Temple. It's said to be the oldest temple in Tokyo, dating back to the 7th century. Legend has it that a fisherman found a Kannon statue caught in his fishing net in the nearby Sumida River, and the temple was built to enshrine it. While the main Kannon statue is kept hidden, visitors can still pay their respects. At the entrance to Sensoji Temple is the iconic Kaminarimon Gate, adorned with a large red lantern. Beyond the gate, you'll find Nakamise Shopping Street, lined with 89 souvenir shops offering various goods for tourists. One popular treat is the freshly fried manju, a sweet bun filled with bean paste, coated in tempura batter, providing a delightful combination of crispy texture and sweet filling.

Passing through Nakamise, you'll reach Hozomon Gate, guarded by statues of Nio, fierce-looking guardian deities. Further ahead is the main hall, where visitors can buy charms and draw omikuji, fortune-telling slips. Sensoji Temple's omikuji are known for their high frequency of "bad luck" predictions. In my own experience, I once drew number 777 and received a "great curse." Despite the lucky connotation of the number 7 in Japanese culture, I vividly remember this experience.

Adjacent to the main hall is Asakusa Shrine, which enshrines figures related to the founding of Sensoji Temple. Every May, the Sanja Matsuri festival takes place here, featuring lively processions with mikoshi, portable shrines.

Moving on from Sensoji Temple, to the west lies Asakusa Hanayashiki, Japan's oldest amusement park, offering a nostalgic atmosphere reminiscent of the early Showa period.

About a 10-minute walk west from Hanayashiki, you'll find Kappabashi Dogugai Street, known for its culinary and kitchenware shops. Here, you can find a wide range of products used in Japanese, Western, and Chinese cuisines, including the popular Japanese kitchen knives, which are sought after as souvenirs by foreign visitors.

Lastly, I'd like to introduce you to Komagata Dozeu, located about a 5-minute walk south from the Kaminarimon Gate. This restaurant specializes in "dozeu," small loaches found in rivers and rice paddies, cooked in various ways. One of their specialties is the Yanagawa nabe, a hot pot dish featuring loaches and burdock root simmered in a savory broth thickened with egg.

Apart from the places mentioned, Asakusa offers a variety of dining options, including tempura, soba, sushi, and nostalgic izakayas near Hanayashiki. If you ever have the chance to visit Asakusa, I highly recommend experiencing the charm of Japan's Showa era and traditional downtown atmosphere.

That wraps up today's episode. Thank you for listening. You can find the English and Japanese transcripts on our website. If you have any comments or requests, please email us at roamaboutjapan@gmail.com. Until the next episode!

Japanese transcript

こんにちは、Roam About Japanです。ホストのカツオです。この番組では日本人の視点から見た日本の文化や観光地などについてお話をしていきます。

今回のテーマは浅草です。浅草は浅草寺を中心に、観光の街として栄えた歴史ある町です。

最初は浅草寺についてです。浅草寺は東京で最古のお寺といわれています。その始まりは、7世紀ごろに浅草寺の近くを流れる隅田川で漁をしていた漁師の網に観音像がかかり、その観音像を祀ったのが始まりと言われています。観音像は現在でも浅草寺の本尊として祀られています。しかし絶対秘仏のため現在ではだれも直接拝むことはできません。

浅草寺の入り口には、浅草寺のシンボルでもある大提灯が下がっている雷門があります。雷門を通り境内へ入ると左右に中店が並んでいます。中店は左右合わせて89店舗が並んでいます。国内外からの観光客に向けたお土産が販売しています。私のおすすめは揚げまんじゅうです。あんこの入ったお饅頭を天ぷらのように衣をつけてあげたものです。揚げたての揚げまんじゅうは、サクサクの食感が楽しめ、またあんこも温めたために甘さが和らぎ食べやすくなっています。

中店を過ぎると宝蔵門をくぐり本堂へと向かいます。宝蔵門には魔除けとして金剛力士像が立っています。この金剛力士像は、相撲の力士がモデルがモデルとなっています。

本堂の手前では、お守りやおみくじを描くことができます。浅草寺のおみくじは、番号を書いている棒が入っている筒を振り、出てきた棒の番号のおみくじを受け取ります。また「凶」が多いことで有名です。昔私が参拝した時には777番を引き、おみくじを777番の引き出しから取ると「大凶」でした。日本でも数字の7はラッキーセブンと言われ好まれる番号ですが、それが大凶だったのでよく覚えています。

本堂では、本尊の秘仏を見ることはできませんが、観音像が祀られているため、ぜひお参りしてください。お寺では、神社のように柏手を打たないため、賽銭箱にお金を入れたら、両手を合わせて静かに観音様に祈ってください。

また本堂に向かいに右奥には浅草神社があります。浅草神社は、日本の神話に登場する神様ではなく、浅草寺の創建にゆかりのある人物を神様として祀っています。また毎年5月の第3週には三社祭が行われ、お神輿を担ぐ姿を見ることができます。

ここからは浅草寺周辺の見所をお話しします。まずは浅草寺の本堂から西側に行くと浅草花やしきという遊園地があります。この遊園地は日本で最古の遊園地と言われており、昭和初期のレトロな遊園地の雰囲気を楽しむことができます。

次に浅草花やしきから西に10ほど歩くとかっぱ橋道具街通りがあります。この通りは調理器具や食器など食に関する商品を扱っている商店街になります。日本食だけでなく洋食や中華料理など様ざな料理で使用される商品を取り扱っています。また最近は日本の包丁が外国人観光客の方に人気があり、お土産に買われるという話を聞いたことがあります。

最後は、駒形どせうをご紹介します。お店は雷門の前にある交差点を5分ほど南に進んだところにあります。このお店では、名前のとおり「どじょう」を食べさせてくれます。どじょうは河川や田んぼに住む、長さ10センチメートルぐらいの淡水魚です。牛蒡とどじょうを煮て卵でとじた柳川鍋が有です。

今回ご紹介したお店以外にも浅草には、天ぷらやお蕎麦、お寿司だけでなく、浅草花やしきの周辺には昭和の雰囲気を残した飲食店もあり、お昼からお酒を楽しむことができます。もし浅草に行く機会がありましたら、日本の昭和と下町の雰囲気を楽しんでみてください。

今回のエピソードはこれで終わりです。お聞きいただきありがとうございました。英語と日本語の原稿をウェブサイトで公開していますので、よろしければ詳細欄のリンクからご覧ください。またもしご意見やリクエストがありましたら、roamaboutjapan@gmail.comまでメールをお願いします。ではまた次のエピソードで。